こんにちは!hiro(hiro803_)です。
After Effectsの機能を拡張するプラグインやスクリプト、エクステンションには、デフォルトではできない表現を可能にするものや、作業効率を大幅に上げるものなど色んなものがあります。
僕自身、動画広告メインのフリーとしての経験から、案件に対して幅広く対応できるようにAfter Effects使いが絶対に持っておきたいプラグイン・スクリプト・エクステンションをまとめました。(随時追加予定)

Contents
- プラグインのインストールについて
- 入れておきたいプラグインたち
- Flow(キーフレームアニメーションを高速化)【全員必須】
- Animation Composer(プリセットアニメーションを簡単に適用)【無料】
- AE Juice(プリセット・モーション素材集)【SALE】 必須!
- Motion Bro(クオリティの高いトランジションを1クリックで適用)
- Motion Tool(アンカーポイントの移動など便利機能がたくさん)
- Saber(ビームや光物を簡単に作る)【無料】
- Deep Glow(キレイなグローを1クリックで作成)
- FX Console(エフェクト検索を高速化)【無料】
- Trapcode Suite(高度なパーティクル表現・クオリティアップ)
- Optical Flare(クオリティの高いレンズフレアを簡単に作成)
- Newton(2Dイラストの重力表現)
- Neat Video(映像のノイズを軽減)
- Element 3D(AEで3D表現を可能に)
- 他のモーショングラフィックス向けのプラグイン
- 作業効率化に役立つフリースクリプトやテンプレート
- GG_ExpressionManeger(エクスプレッションを高速で適用
- Smart Keyframe Navigator(同レイヤーのキーフレーム移動に便利)【無料】
- プロジェクトの整理に使えるプラグイン・スクリプトたち
- 他にも持っておきたい映像制作に役立つツールやサービス
- 購入のタイミングや最安サイト
- 最後に
プラグインのインストールについて
After Effects(以下:AE)のプラグインのインストールについては、インストーラーがあるものはそれを実行してもらって、インストーラーがないものに関しては、PC内のPlug-insフォルダに「.plugin」ファイルを入れてもらうとAEのエフェクトから使用できるようになります。
Program Files¥Adobe¥Adobe After Effects(バージョン)¥Support Files/Plug-ins
アプリケーション/Adobe After Effects(バージョン)/Plug-ins
また、スクリプトやエクステンションのインストールについては以下の記事をご覧ください。


入れておきたいプラグインたち
Flow(キーフレームアニメーションを高速化)【全員必須】
https://www.toolfarm.com/buy/flow
「Flow」は、「アニメーションカーブのプリセットを簡単に適用できるプラグイン」です。
「キーフレームを選択 」→ 「カーブを選択 」→ 「Apply」のボタンを押すだけなので、グラフエディターを開かずにアニメーションを調整することが可能です。
他人が作ったアニメーションカーブも読み込むことができ、アニメーションの全作業で使うのでAEを使う人は絶対に持っておきたいプラグインです。
Animation Composer(プリセットアニメーションを簡単に適用)【無料】
https://misterhorse.tv/animation-composer
「Animation Composer」は、「簡単にプリセットのアニメーションを適用できるプラグイン」です。
数多くのアニメーションプリセットが梱包され、レイヤーを選択し、好きな動きをドラッグ&ドロップするだけで簡単にアニメーションを適用することができます。無料版には100種類以上のアニメーションや効果音、有料版だとさらに多くのプリセットが追加されます。
おすすめの追加パックは「The Most Handy Motion Presets」で、基本的なアニメーションプリセットが揃います。
追加パックは、Envato Marketを通して購入することができます。

AE Juice(プリセット・モーション素材集)【SALE】 必須!

「AE Juice」は、「リキッドモーションなどのアニメーション素材やトランジションが大量に入ったプリセット・モーション素材集です」です。
たくさんの素材をプレビューで確認しながら選ぶことができるので、簡単にモーション素材などをプロジェクトに追加できるようになります。
無料のスターターキットにもかなりの素材があり、拡張パックも一度購入すると商用でも何度でも使用可能です。
僕は、今まで個別でモーション素材を買っていましたが、これひとつで事足りるようになりました。全部入りの「I Want It All Bundle」持っておけば、よっぽど特殊なケースがない限り、モーション素材はこと足ります。
「kwxlfEk」のクーポンコードを使ってもらうと15%オフになるので、購入の際はぜひ使ってください(※セール時は対象外です)

Motion Bro(クオリティの高いトランジションを1クリックで適用)
「Motion Bro」は、「クオリティの高いトランジションや、様々なエフェクトやプリセット・素材などを簡単に追加できるプラグイン」です。
650種類のプリセットが入った無料パックと有料の追加パックがあり、追加パックはVideohiveを通して購入することができます。
個人的なおすすめは、Transitions(Handy Seamless Transitions) の追加パックを買うとたくさんの種類のかっこいいトランジションが追加できるのでおすすめです。
Extended Licenseでの購入で何度でも商用利用でき、クオリティの高いトランジションを時短して作りたいという人に特におすすめです。

Motion Tool(アンカーポイントの移動など便利機能がたくさん)

「Motion Tools」は、Motion Design Schoolのフリーコースを受講することでもらえる「様々な機能が入った便利ツール」です。
イージングやバウンスの追加、アンカーポイントの移動、レイヤーのオフセット、シェイプ化したテキストを一文字ずつレイヤーに分けてくれたりなど、作業を効率化してくれる機能がたくさん入っています。持っておいて損はなし!!
(2020年途中からコースが有料になってしまいました。。)

Saber(ビームや光物を簡単に作る)【無料】
http://www.videocopilot.net/tutorials/saber_plug-in/
「Saber」は、Video Copilot社が無料でリリースしている「電気やオーラ、ライトセーバー等のエフェクトを簡単に作成できるプラグイン」です。ビームやロゴを光らせるなど、ありとあらゆる光物を作成する時に使えます。無料でいいのかと思うくらいのプラグイン。
ダウンロード場所は以下のページをご覧ください。

Deep Glow(キレイなグローを1クリックで作成)
https://aescripts.com/deep-glow/
「Deep Glow」は、「適用するだけで、とても綺麗なグローを作れるプラグイン」です。
After Effectsのデフォルトのグローだと良い感じにかからないので、普段では絶対こっちを使ってます。
現在セール中で、クーポンコード「PluginLovesSoM」を入力で20%オフ。(2/17で終了)
バンドル版の「Everything Bundle」もおすすめです。
FX Console(エフェクト検索を高速化)【無料】
https://www.videocopilot.net/blog/?s=fx+console
「FX Console」は、「エフェクトの適用を高速化できる」のプラグインです。
「Ctrl + Space」でエフェクトの検索ボックスを呼び出すことができ、すぐにエフェクトを適用できるようになります。
エフェクトを多用するAEでは、これがあるとないとではスピード感が全然違ってくるので、作業の効率化の為にもぜひ入れておきたいプラグインになります。

Trapcode Suite(高度なパーティクル表現・クオリティアップ)
https://www.toolfarm.com/buy/trapcode_suite
https://www.redgiant.com/products/trapcode-suite/
http://www.flashbackj.com/trapcode/trapcode_suite/
「Trapcode Suite」は業界標準のパーティクルプラグイン「Trapcode Particular」をはじめ、「Trapcode Form」「Trapcode Mir」「Trapcode Starglow」など、「映像の表現をワンランクアップさせるプラグイン集」です。
Web上にもチュートリアルが豊富で、VFXからモーショングラフィックスまで幅広い用途で使用することができます。
After Effectsの3Dカメラにも対応しており、デフォルトのパーティクルエフェクト等ではできない、高度な表現が可能です。
プリセットブラウザーが搭載されており、ある程度のパーティクルエフェクトなら簡単に作成することもできます。
また、最近開始されたRed Giantプラグインの全プラグインの年間サブスクリプションサービス「Red Giant Complete」も、VFXなどでRed Giant製品を使いたいという方におすすめです!
https://www.toolfarm.com/buy/red_giant_complete/
https://www.redgiant.com/products/red-giant-complete/
https://flashbackj.com/product/red-giant-complete
Optical Flare(クオリティの高いレンズフレアを簡単に作成)
https://www.toolfarm.com/buy/video_copilot_optical_flares_plug_in_for_after_effects
https://www.videocopilot.net/products/opticalflares/
https://flashbackj.com/product/optical-flares-plug-in
「Optical Flare」は、有名なVideo Copilot社が販売している「クオリティの高いレンズフレアを作成できるプラグイン」です。プリセットの豊富さと扱いやすさから重宝されるプラグインです。
同じ様なものとしてRed Giant社の「Knoll Light Factory」がありますが、使いやすさなどから言うと現場ではOptical Flareの方が多いです。(僕の行った現場は、全てOptical Flareでした)
また、Video CopilotのWebサイトでは、たくさんのチュートリアルも公開されていて、実写合成などを行いたい方にとっても必須のプラグインです。
Newton(2Dイラストの重力表現)
https://www.toolfarm.com/buy/newton
https://flashbackj.com/product/newton
「Newton」は、フラットデザインのアニメーションでよく見かける「2Dで物理シミュレーションを実現するプラグイン」です。
見ていて気持ちいいモーショングラフィックの中で重要になる重力や反発、摩擦などの効果を2Dレイヤーに加えることができます。
Neat Video(映像のノイズを軽減)
https://www.toolfarm.com/buy/neat_video_pro/
https://flashbackj.com/product/neat-video-pro
「Neat Video」は、「とても綺麗にノイズを除去してくれるプラグイン」です。暗部に発生するノイズやエンコードノイズなどを、市販のプラグインの中で、一番きれいに取り除いてくれます。
スマートフォンで撮影した映像や、CGでレンダリングした素材などのノイズリダクションなど、幅広い用途に使えるので、映像製作者はぜひ持っておきたいプラグインです。時間があれば実写素材全てに、マストでかけておきたいくらいおすすめ。業界標準のノイズリダクションプラグインでもあります。
Element 3D(AEで3D表現を可能に)
https://www.toolfarm.com/buy/video_copilot_element_3d
https://flashbackj.com/product/element-3d
「Element 3D」は、Video Copilot社が販売している、「After Effectsで3Dモデルを扱うことができるプラグイン」です。
ゲームと同じようにGPUを使って3Dをレンダリングするため、非常に高速で綺麗な3Dを描画することができます。独特のアニメーション機能により、モーショングラフィックスなど、幅広い用途に使うことができます。

他のモーショングラフィックス向けのプラグイン
以下の記事では、モーショングラフィックスを作る際におすすめのプラグインを紹介しています。

作業効率化に役立つフリースクリプトやテンプレート

GG_ExpressionManeger(エクスプレッションを高速で適用
yしめぢさんが作られた「よく使うエクスプレッションを登録しておいて、簡単に適用できるスクリプト」です。
有料で販売していてもおかしくないくらい便利なので、本当に感謝。。
AfterEffectsで、エクスプレッションの管理と適用をするスクリプトを作りました。
エクスプレッションのプリセット管理、一括適用などに対応しています。https://t.co/7lkVpFjHoT#AfterEffects pic.twitter.com/2c17KP4IeQ— γしめぢ (@gummasimedi) October 5, 2019

https://aescripts.com/smart-keyframe-navigator/
「Smart Keyframe Navigator」は、「ショートカットでのキーフレーム移動を選択したレイヤーのみに指定できるスクリプト」です。キーボードショートカットに割り当てが必要ですが簡単にでき、無料なのでぜひ!


プロジェクトの整理に使えるプラグイン・スクリプトたち
After Effectsの作業に慣れてきたら、プロジェクトを整理することにも気を付けたいですよね。以下の記事に整理に使えそうなプラグインたちをまとめています。

他にも持っておきたい映像制作に役立つツールやサービス
PluralEyes(撮影素材・音声の自動同期)
https://www.toolfarm.com/buy/red_giant_pluraleyes/
撮影素材と録音した音声をオーディオの波形に合わせて自動同期してくれます。編集前の下準備が数クリックで終わるのでかなり重宝します。
精度も高く、Premiereの同期よりも圧倒的に効率よく同期できるので、マルチカメラで撮影された素材を編集する場合は必須になってくるかと。
使い方は、L’espace Visionさんのこちらの記事がわかりやすく解説してくれています。
Audition(BGMの長さ調整、ノイズリダクション)

Adobeの音声編集ソフト。録音した音声のノイズを減らす「ノイズリダクション」や自動でBGMの尺を調整してくれる「リミックス」が使えるので映像・動画制作に必須です。
Adobe Creative Cloudのコンプリートプランを契約している人はプランに含まれていますので、ぜひ使ってみてください。

Artlist & ArtGrid(お洒落な音楽、動画の取り放題サブスク)

映像制作に使えるクオリティの高い音楽がダウンロードし放題の「Artlist」とその動画版の「ArtGrid」
値段は高いですが、無制限にダウンロード、商用利用可能なので、海外のVloggerやYouTuberなどの間でもよく使われているサービスです。
動画のクオリティは、音楽や使っている素材にかなり大きく左右されるので、余裕がある人は使ってみてください。
以下のリンクからだと+2ヶ月分無料になるので、よかったら使ってください。
https://artlist.io/ref-kotsuxkotsu
https://artgrid.io/ref-kotsuxkotsu
Gigapixel AI, Video Enhance AI(素材修復、アップスケール)

「Topaz Labs」は、AIを使い画像や動画をディティールアップや復元してくれるソフトをリリースしている会社です。
画像をディティールアップしてスケールアップしてくれる「Gigapixel AI」、ディティールを保持したままノイズを消してくれる「DeNoise AI」、Jpeg画像をRAW画像の様に調整可能にする「JPEG to RAW」など、画像を扱う上でぜひ持っておきたいソフトをリリースしています。
特に「GigaPixel AI」は、文字が読めないくらいボヤけた静止画でも文字が読めるようになるほど高解像度に復元してくれます。
動画版の「Video Enhance AI」もかなりの優秀で、現在はWindows版しかリリースされていませんが、今後Macにも対応とのこと。
Topaz Labs製品は、以下の紹介リンクを使ってもらうと15%オフになるのでよければ使ってください。
http://topazlabs.ref/kotsuxkotsu
購入のタイミングや最安サイト
有料のものも多いため、僕は緊急で必要な場合をのぞき、できるだけセールの時期を狙うようにしています。
セール情報はこちらにまとめています。

After Effectsのプラグインは、基本的にToolfarmというサイトが通常時・セール時を含めて最安だと思います。
その次にそれぞれのプラグイン公式サイトやaescrits+aeplugins。
最後にフラッシュバックジャパンという感じでしょうか。
ただ、セール開催時期により、フラッシュバックが最安になる時もあります
例えば、フラッシュバックジャパンは海外のサイトよりも早くセールが開催されることが多いため、その期間は最安になる傾向があります。
プラグインによっては数万円も違うこともザラにあるので、焦らず、必ずサイトを比較して購入するようにしてみてください。

最後に
After Effectsを効率化したり、可能性を広げるプラグインですが、「知っているか・知らないか」、「持っているか・持っていないか」でできることは大きく変わってきます。
また、購入するとつい多用したくなりますが、目的に合わせて効果的に使うようにしてください。
あくまでも効率化ツールのひとつとして、動画・映像を作る目的から逸れないように、また、短縮できた時間で構成やディティールをブラッシュアップするなど、プラグインを使うことが目的になってしまわないようにしていただければ嬉しいです。
みなさんが、素敵な動画・映像を作って活躍されることを楽しみにしています。