こんにちは!まるもりです。
After Effectsでモーショングラフィックスを制作する際、プラグインを使うことで効率的に作業することができ、大幅な時短になります。
今回はAEでモーショングラフィックスを作成する際に個人的に持っておいた方がいいと思うプラグインをまとめました。
Toolfarmから購入時に使える5%OFFのクーポンをいただきました。クーポンコード「HIGHFIVE」の入力で購入価格からさらに5%割引になるのでご自由にお使いください。
Contents
Animation Composer(無料/一部有料)
https://misterhorse.tv/animation-composer
数多くのアニメーションプリセットが梱包され、レイヤーを選択し、好きな動きをドラッグ&ドロップするだけで簡単にアニメーションを適用することができます。無料版だけでも十分だと思います。有料版だとさらに多くのモーションプリセットが追加されます。
追加のアニメーションパックである「The Most Handy Motion Presets」などは、Envato Marketを通して購入することができます。
Mobo Motion Bundle
https://www.toolfarm.com/buy/motion_boutique_mobo_motion_bundle
https://aescripts.com/mobo-motion-bundle
Motion BoutiqueさんがリリースしているNewton、Pastiche、Layer Generatorの3つがセットになった製品です。
2D物理シミュレーションを可能にする「Newton」、大量のレイヤーをアニメーションさせる「Pastiche」、Pasticheを扱いやすくするための「Layer Generator」などセットで持っておきたいプラグインが、別々で買うより$80ほど安くなるのでおすすめです。
Newton
https://www.toolfarm.com/buy/newton
http://www.flashbackj.com/motionboutique/newton/
フラットデザインのアニメーションでよく見かける2Dでの物理シミュレーションを実現するプラグインです。
見ていて気持ちいいモーショングラフィックの中で重要になる重力や反発、摩擦などの効果を2Dレイヤーに加えることができます。
Pastiche
https://www.toolfarm.com/buy/motion_boutique_pastiche
https://aescripts.com/pastiche/
https://www.flashbackj.com/aescripts/pastiche/
たくさんのものが集まって何かのシェイプになるような表現を簡単にすることができます。Layer Generatorを使うと、大量の文字レイヤーやシェイプレイヤー を簡単に作成することができるので、Pasticheでのアニメーションと相性がいいのでおすすめです。
Super Morphings
https://www.toolfarm.com/buy/super_morphings/
https://aescripts.com/super-morphings/
瞬時にレイヤーを切り替えて「モーフィング」を自動化するプラグイン。複数のレイヤーに適用したい時やトレイルも作成できるので、動画のような動きのあるモーフィングアニメーションを簡単に作成することができます。
Super Lines
https://www.toolfarm.com/buy/super_lines/
https://aescripts.com/super-lines/
大量のアニメーションするラインを簡単に作成できるプラグイン。一つ一つ手作業で作成・コントロールする必要がないため、シンプルなストロークアニメーションに一手間加えて、ディティールや密度感を上げたいときにも便利です。
Super Liquidとセットになった少し割安なSuper Bundleもあります。
AutoFill
https://aescripts.com/autofill/
手間がかかるFill Animationを自動化するプラグイン。開始のポイントを指定するだけで、塗りつぶされていくアニメーションを自動で作成してくれます。プリセットとして使える様々なスタイルのプロジェクトファイルが付属し、イラストや写真、手書きなど様々なテイストの作品と相性がいいので、セールなどでぜひ欲しいところ。
Springy FX
https://aescripts.com/springy-fx
https://flashbackj.com/product/springy-fx
適用したレイヤーに慣性やゴムのような表現を追加できるプラグインです。
水面が揺れる表現や、カーテンが揺れるような表現をするときに便利です。
Duik(無料)
https://rainboxprod.coop/en/tools/duik/
キャラクターリギング用のプラグインです。AE内でIK(Inverse Kinematics)を実現するツールです。
IKとは、説明が難しいのですが、例えば人形でいうと、足首を動かすと膝も連動して動くような仕組みのことです。After Effectsでキャラクターアニメーションを動かしたいという方は、ぜひ入れておきたいプラグインです。
同じようなプラグインで、Rubber Horseというものがありますが、私もまだ使ったことがないので、また使い次第レビューを書きたいと思います。
持っておきたいプラグイン
After Effectsを使う上で、作業効率化等で持っておきたいプラグインを以下の記事にまとめています。よかったらご覧ください。
まとめ
After Effectsはデフォルトの機能でもたくさんのことができますが、プラグインを使うことで様々な表現ができるようになることが大きなメリットだと思います。それにより、自分の作品の幅が広げることができます。
また、以下のページで各プラグインサイトでのセール情報をまとめています。
時には通常の半額ほどで買えたりするので、プラグインを購入する際はぜひチェックしてみてください。
関連する記事
Adobe CCを通常版(月額約6,000円)で購入している人は、
以下の買い方で約3,300円と、半額ほどまで節約できます!
浮いた分をプラグイン代などに回した方が無駄がないので、
ぜひ試してみてください!