こんにちは!まるもりです。
今回は、After Effectsで使える便利な「無料プラグイン/プリセット」をまとめました!
- 無料でプラグインを使ってみたい
- どんなものがあるか知りたい
- コストを抑えつつ効率よく作業したい
Contents
プリセット系
シーンに簡単に追加できるプリセット・テンプレート系。
AE Juice 無料版(プリセット/素材/プラグイン)
https://aejuice.com/free-plugins
「AE Juice」は、色んなジャンルの素材やトランジション等が入ったプリセット集です(※Premiere版もあり)
無料のスターターパックには、シェイプやトランジション、効果音素材など有料パックからのサンプルがたくさん入っています。
入っているサンプルに関して以下の記事をご覧ください。
➡︎【クーポンあり】20,000個以上のプリセットが入ったアニメーションパック「AE Juice」
MVなどでの使用例も以下の記事で紹介しているので、こちらもよければ見てみてください。
➡︎【MV分析】アスノヨゾラ哨戒班で使われているテクニック・アセットを見てみよう!
Animation Composer(アニメーションプリセット)
https://misterhorse.com/animation-composer/
「Animation Composer」は、たくさんの「アニメーションプリセット」が入ったプラグインです。
プリセットの中から使いたいものをダブルクリックするだけで、簡単にアニメーションを適用できます。無料版には100種類以上のアニメーション、トランジション、効果音などが入っています。
また、Animation Composerの拡張パックはミュージックビデオ等でもよく出てくるので、クオリティの高い映像を作りたい人におすすめです!
➡︎ハイクオリティな有名プリセット!Animation Composer「Motion Designer’s Bundle」
Motion Bro 無料版(トランジションを1クリックで適用)
「Motion Bro」は、トランジションを簡単に追加できるプラグインです。
プレビューを見ながら、方向やタイミングを調整して、すぐタイムラインに追加できるようになります。
無料版には他にも650種類のトランジションやプリセット、効果音などが入っています。
▼Motion Broについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
➡︎絶対に持っておきたいエクステンション「Motion Bro」
プッティーさんトランジションプリセット81種
https://puttimw.booth.pm/items/4154787
YouTubeでAeの知識やテクニックをわかりやすく解説してくれているプッティーさんが配布してくれているトランジションプリセットです。
81種類もの幅広く使えるシェイプやエフェクトなどのトランジションが含まれています。
アニメーション系
イージングなど、アニメーションに便利なプラグインです。
EaseCopy(イージングを簡単にコピペ)
https://aescripts.com/easecopy
「EaseCopy」は、キーフレームのイージングを別のキーフレームにコピペできるプラグインです。
複数のキーフレームにも対応していて、イージングを使いまわしたい時に便利です!
Ease and Wizz(イージング調整)
https://aescripts.com/ease-and-wizz
キーフレームにプリセットのイージングを付けれるプラグインです。
グラフエディターを開いてカーブを調整する手間を省くことができるので、作業スピードを上げることができます。
Squash & Stretch(カートゥーンアニメーション)
https://aescripts.com/squash-and-stretch
「Squash & Stretch」は、カートゥーン系のアニメーションプリセットが入ったプラグインです。
コミカルなアニメーションをワンクリックで適用でき、無料版では10種類のアニメーションプリセットと多数の効果音が含まれています。カートゥーンのようにコミカルな動きをつけたい時に便利です。
シェイプ分割
テキストやAiデータをシェイプレイヤーに分割できます。
ClonersShapeSplit / ClonersTextSplit (アンカーポイント制御・シェイプ分離)
https://aescripts.com/cloners-plus-effectors
「ClonersShapeSplit」は「イラストレーター」のデータを、1クリックでシェイプレイヤーに分割できるプラグインです。
「ClonersTextSplit」は「テキストレイヤー」を、1クリックでシェイプレイヤーに分割できます。
このふたつは「Cloners + Effectors」というプラグインのデモ版に入っていて、無料で使うことができます。
TRYボタンをクリックするとデモ版をダウンロードできます
GG分解(文字をパーツに分解)
「GG分解」は、文字を「パーツ」に分割してくれるプラグインです。
「リリックビデオ」や「イラストMV」といった歌詞を動かす動画を作る際に、手作業でパーツ分けする手間が省けます。テキストの動きにこだわりたい人は、ぜひ持っておきたいプラグインです。
ButtCapper(シェイプの先端をすぐに丸く)
https://www.battleaxe.co/buttcapper
「ButtCapper」は、パスの先端を1クリックで変更できるプラグインです。
シンプルな機能ですが、レイヤーを開いて調整する手間が省けるのでシェイプ作業が多い時に重宝します!
アンカーポイント制御
Anchor Point Mover(アンカーポイントの移動)
https://misterhorse.com/animation-composer
「Anchor Point Mover」は、レイヤーのアンカーポイントを1クリックで変更できるプラグインです。
先ほど紹介したAnimation Composerをインストールすると一緒にインストールされます。複数レイヤーのアンカーポイントを調整したい時にかなり便利です!
エフェクト系
Quick Chromatic Aberration(色収差)
https://www.plugineverything.com/qca3
「Quick Chromatic Aberration」は、「RGB Split」や「Chromatic Aberration」と呼ばれる画面に「色収差」の効果を与えるプラグインです。
ほんの少しだけ色をズラすことで、「立体感」や「繊細さ」と言ったニュアンスを出すことができます。
Saber(ビームや光物を簡単に作る)
http://www.videocopilot.net/tutorials/saber_plug-in
「Saber」は、ライトセーバーや炎などの光のエフェクト簡単に作れるプラグインです。
プリセットから色々な光の種類を選べるので、ロゴを光らせたり、光り系のエフェクト全般に使えます。
画像内、赤枠の部分からダウンロードすることができます。
▼こちらは、ダストマンさんのSaberを使ったチュートリアル。
Orb(宇宙を作る)
https://www.videocopilot.net/tutorials/ultra_3d_earth
「Orb」を使うと、簡単にリアルな地球や惑星を作ることができます。
宇宙を作ることはなさそうですが、「映画みたいな映像を自分でも作れる」というAeの楽しさがわかるプラグインです。
画像の赤矢印の部分からOrbと素材(地球のテクスチャー)をダウンロードできます。
FX Console(エフェクト検索を高速化)
https://www.videocopilot.net/blog/?s=fx+console
(※ページ中段よりダウンロード↑)
「FX Console」は、エフェクトの適用を高速化できるのプラグインです。
「Ctrl + Space」でエフェクトの検索ボックスを呼び出すことができ、すぐにエフェクトを適用できるようになります。エフェクトを多用する作業の前に、ぜひ入れておきたいプラグインです。
オフセット系
レイヤーのタイミングをズラしてくれるものたちです。
Transition Shifter(レイヤーのタイミングをズラせる)
https://misterhorse.com/animation-composer
「Transition Shifter」は、複数のレイヤーのタイミングを指定したフレームだけズラすことができます。(ランダムもOK)
こちらもAnimation Composerをインストールすると無料で一緒についてくるプラグインです。レイヤーのタイミングを一括で調整したい時に便利です。
操作系
ショートカットなどの操作が追加されるものです。
Un-PreCompose(プリコンプを解除できる)
https://aescripts.com/un-precompose/
「Un-PreCompose」は、プリコンプを元に戻せるプラグインです。
機能はシンプルですが、デフォルトにはない機能なので便利です。
GG_ExpressionManeger(エクスプレッションを高速で適用
AfterEffectsで、エクスプレッションの管理と適用をするスクリプトを作りました。
エクスプレッションのプリセット管理、一括適用などに対応しています。https://t.co/7lkVpFjHoT#AfterEffects pic.twitter.com/2c17KP4IeQ— γしめぢ (@gummasimedi) October 5, 2019
(TwitterのGoogle DriveのリンクからDL可能↑)
yしめぢさん作の、よく使うエクスプレッションを登録して簡単に適用できるスクリプトです。
エクスプレッションの入力には毎回時間がかかるので、よく使うものは登録しておくと便利です。
https://aescripts.com/smart-keyframe-navigator
「Smart Keyframe Navigator」は、選択しているレイヤーのキーフレームにだけジャンプできるプラグインです。
キーボードショートカットに割り当てが必要ですが、一度設定するとずっと使えるのでぜひ使ってみてください!
便利系
面倒な操作を自動化してくれるものです。
Nisai Bara Moji(一文字ずつレイヤーに分けれる)
https://booth.pm/ja/items/3471493
「Nisai Bara Moji」を使うと、テキストを一文字ずつレイヤーに分けることができます。
レイヤー単位に分かれていた方が、アニメーションやレイアウトがしやすい場合も多く、テキストのままなので後からフォントを変えたい時にも対応できるので重宝します。
Nisai Kana Smallize(特定の文字だけを小さくできる)
テキストレイヤーを文字種別でサイズ変更できるスクリプトを公開しました~!
ひらがなだけ小さくするみたいなことが簡単にできるようになりますこちらから無料でダウンロード可能です!https://t.co/OwTq57lqN5 pic.twitter.com/1UUlEnc4Qq
— Nisai (@muriminium) August 26, 2022
https://nisai.booth.pm/items/4108412
「Nisai Kana Smallize」は、特定の文字の大きさだけを調整できるスクリプトです。
「ひらがな」だけを小さくしたり、「漢字」だけを大きくしたりとカッコいいタイポグラフィを作る時に便利です。
複数行でも一括で調整できるので、リリックビデオやミュージックビデオ系で活躍してくれます!
選択レイヤーを子にした親のヌルを作成するスクリプト
https://nisai.booth.pm/items/3038572
選択したレイヤーを子にしたヌルをショートカットで作れるスクリプトです。
例えば「位置」などにキーフレームを打った後に、ヌルを使って微調整する際、ショートカット一発で親子づけまでしてくれるので、「ヌルを作成」➡︎「親子づけ」の2手間を省いてくれます。
調整が楽になるので、修正が多くなりがちな場合に便利です。
Text To Layers(歌詞を一行づつテキストレイヤーとして読み込める)
http://sunrisemoon.net/program/ae/script/TexttoLayers/
「Text To Layers」は、メモ帳などからテキストを一気にAeに読み込めるスクリプトです。
特に、たくさんの歌詞を動かす「リリックビデオ」や「イラストMV」などの場合、歌詞を手入力する手間が省けるので格段に作業が速くなります。
Utility Box(大量のレイヤーを一括操作)
https://voxae.gumroad.com/l/ryklk
「Utility Box」は、たくさんのレイヤーを一度に整列、移動、分割、ランダムにできる多機能なスクリプトです。
整列やランダム配置など、基本機能にない痛いところに手が届きます。
FXAA(エッジのギザギザが気になる時に)
https://www.plugineverything.com/fxaa
「FXAA」は、拡大した時に起きやすいエッジのギザギザを滑らかにしてくれます。
ギザギザが気になる時に当ててあげるといい感じになります!
プラグインのインストールについて
AEのプラグインのインストールについては、専用のインストーラーがあるものはそれを使ってもらって、ないものに関しては、PC内のPlug-insフォルダに「.plugin」ファイルを入れてもらうとAEのエフェクトから使用できるようになります。
Windows
PC ➡︎ Windows(C:) ➡︎ Program Files ➡︎ Adobe ➡︎ Adobe After Effects(バージョン)➡︎ Support Files ➡︎ Plug-ins
Mac
アプリケーション ➡︎ Adobe After Effects(バージョン)➡︎ Plug-ins
スクリプトやエクステンションのインストール方法については、以下の記事をご覧ください▼▼
プラグインがうまく動作しない場合
プラグインは、海外性のものが多く日本語をサポートしていないものがほとんどです。
英語版へは簡単に切り替えることができるので、日本語版でエラーが出たり、うまく使えない場合は以下の方法を試してみてください。
最後に
今回は、初心者の方にもおすすめな「無料で使えるプラグイン/プリセット」について紹介しました。
こういったものを「知っているか」どうかでも、かなり作業スピードが変わってくるので、気になったものがあればぜひ使ってみてください!
【After Effects】おすすめプラグイン/プリセット
Animation Composer(※無料版あり)
使いやすく汎用性の高い5,400以上のプリセット集。フリーランス・個人の映像製作者におすすめです▼▼
AE Juice(※無料版あり)
定番表現を含む20,000以上の「アニメーション/トランジション」が入ったプリセット集。コスパ重視でプリセットを揃えたい人におすすめです▼▼
Envato Elements(※1週間フリートライアルあり)
クリエイティブ制作に必要な素材やテンプレートを無制限にダウンロードできます。フリーランスや映像制作の素材に困っている人はぜひ▼▼
クオリティアップに必要な素材やプリセットが揃う
「Envato Elements」が7日間の無料体験を実施しています!
「リキッドアニメーション」などの使用頻度の高い素材から
クオリティの高いテンプレートの中身を見ることもできるので、
効率アップや引き出しを増やしたい方はぜひ!