こんにちは!まるもりです。
今回は、After Effectsでレンダリングする際のデフォルトの設定を変更する方法のご紹介です。
デフォルトの初期設定
After Effectsでレンダリングする際、デフォルトだとMacならQuickTimeのアニメーション圧縮、WindowsならAVIになっています。
レンダリング初期設定の変更方法
デフォルトの変更方法ですが、レンダーキューを開きロスレス圧縮の左にある三角をクリックして、一番下の「テンプレートを作成」を押します。
ウインドウが開いたら、中部の設定の部分で初期設定にしたい名前を決めます。
編集のボタンを押してレンダリング設定を選びます。
今回は「QuickTime ProRes422(Proxy)」を初期設定にしています。
すると、上部のムービーの初期設定のプルダウンに先ほど入力したプリセットが選べるようになるので、そこから選んでOKを押すと初期設定に変わります!
今回は、レンダリングの初期設定を変更する方法のご紹介でした。
私の場合は、Media Encorderを通して書き出すので特にプリセットとして設定することは少ないですが、便利ですのでぜひ使ってみてください^^
映像制作に必要な素材やプリセットがダウンロードできる
「Envato Elements」が7日間の無料体験を実施しています!
「リキッドアニメーション」などのよく使う素材や
クオリティの高いテンプレートがダウンロードし放題なので、
ぜひ使ってみてください!
【5,800万の素材が使い放題】表現の幅が広がるサブスク「Envato Elements」こんにちは!まるもり(@maru__mori__)です。 皆さんは、「動画で使う画像や動画素材は、どこから取ってくればいいの?」と...