こんにちは。hiroです。
今回は、設定しておくと動画制作の際に便利なAfter Effectsのショートカットをいくつかご紹介します。
ショートカットキーの変更の仕方は、上部メニューの「編集」 → 「キーボードショートカット」から変更することができます。すでに登録してあるショートカットと被る場合は、使わないものを削除する必要があります。
また、ショートカットを割り当てる際、検索ボックスでうまく見つからないことがあるので、そういうときは、「ビデオスイッチ」「コンポジション」など単語で検索すると出やすくなるので、ちょっと面倒ですが試してみてください😅
Contents
選択したレイヤーのビデオスイッチを切り替え
Shift + V
レイヤーの表示・非表示をオン/オフできるようになります。
ソロ
Shift + S
レイヤーをソロ表示します。
プロジェクト内のレイヤーソースを表示
Shift + F
選択しているレイヤーソースをプロジェクトパネルに表示します。
プロジェクト内のコンポジションを表示
Shift + C
アクティブになっているコンポジションをプロジェクトパネルで表示します。
選択したフッテージアイテムを再読み込み
Shift + R
上書きした素材などがうまく読み込まれない場合、プロジェクトパネルで素材を選択して再読み込みする際に便利です。
Finderで表示(レイヤー > Finderで表示)
Command + Shift + F
選択している素材を「Finder(Mac)」または「エクスプローラ(Win)」で表示します。
すべてのマーカーを削除
Shift + M
マーカー付きの映像素材を読み込み、タイムラインに配置した時にマーカーが不要な場合に便利です。
選択しているレイヤーでキーフレームの前後移動
Shift + J、Shift + K
スクリプト(Smart Keyframe Navigator)を入れる必要がありますが、他レイヤーのキーフレームを表示していても、選択しているレイヤーのキーフレーム間で移動することができます。
パスを選択、パスにキーフレームを追加
D、Alt + D
有料スクリプト(Select ShapePath & addKey ShapePath)を設定することで、シェイプレイヤーのパスを選択したり、パスにキーフレームを追加することができます。
レッド、イエロー、アクアなどのラベルカラー
F1、F2など
レイヤーのラベルカラーを変更する際に便利です。ラベルカラーをテキスト、映像フッテージなどでそれぞれ変えておくと、レイヤーのラベルをクリックし、「ラベルグループを選択」で同じカラーのレイヤーを選択できるので、コンポジション内で選択する際に少し便利です。
まとめ
今回は、制作の際に役立つ設定しておくと便利なショートカットキーをご紹介しました。
使いやすいショートカットキーは人によってそれぞれなので、慣れてきたら自分が使いやすいようにカスタマイズしてみてください🙂